経済指標の発表直前に逆指値でエントリーするように設定しておき、発表直後に自動でエントリーして稼ぐツールを作ってみました。うまくいけば、わずか数秒で50pips以上の利食いができます。
注意事項
大きく動く経済指標には使えますが、注意事項がありますので、このツールを使用する方は自己責任でお願いします。本ツールを利用することで被ったいかなる損害について一切の責任を負いません。
注意事項
- スリッページによって不利なレートで約定する可能性がある。
- 約定後にダマシ的な値動きが発生して逆行した場合、大きな損失になる場合がある。
- 経済指標の発表直前にスプレッドが広がってエントリーしてしまい、期待通りのトレードができない場合がある。
指標トレードツールの概要

左側が設定前の画面。右側が設定済みの画面。
最上部の「エントリー予約」ボタンを押すと設定値が黄色表示されて有効であることを表す。
「上pips」「下pips」「建値条件」「余裕pips」「TS pips」(TS: トレーリングストップ)「利確pips」の6つは、ボタンを押すと有効になる。
上記画像の設定の場合、以下のように動作する。
- スプレッドが5pips以内の場合、22時30分の指標発表の2秒前にその時のレートの5pips上のところに逆指値買いエントリーが設定される。
- エントリーが発動されると初期損切ラインは15pips離れたところに設定され、15pipsの値幅でトレーリングストップが実行され続ける。
- 含み益が15pips(「建値条件」で指定した値)になると、損切ラインを建値プラス1pipsの所に設定してトレーリングストップを終了する。
>> 各項目の詳細説明はこちら。<<
機能概要(できること)
- ロット数を指定できる。
- 指標発表時刻を設定できる。(24時の経済指標は 23:59:59 と入力する)
- 何秒前に逆指値エントリーを実行するかを指定できる。
- 上下何pips離れたところに逆指値エントリー設定するかを指定できる。
(買いエントリーはAskから指定pips上、売りエントリーはBidから指定pips下に設定される。) - 買いだけ(上pips)、売りだけ(下pips)のエントリー予約も可能。
- 許容スプレッドを指定できる。予約実行時、指定した値よりも大きい場合はエントリー予約は見送られる。
- 初期損切ラインを設定でき、トレーリングストップで損切ラインは前進する。
- 利確ラインを設定できる。
- 分割決済を実行できる。
- ヒットしなかった反対側の逆指値エントリー設定は自動で削除される。
- エントリー後であっても「建値条件」、「余裕pips」「TS pips」、「利確pips」の値を変更できる。
- 「結果」ボタンでトレード結果を表示できる。
- 通貨ペア毎にエントリー予約実行時の有効パラメーター値を自動保存し、次回再利用できる。
機能概要(できないこと、不確定リスク)
- FX業者のサーバー負荷が高い場合は、逆指値エントリー設定が拒否される場合がある。または、逆指値エントリー設定完了までに数秒かかり、最悪の場合、指標発表後の激しい値動きが始まった後に逆指値設定が完了し、不利なレートで約定する可能性がある。
- 指標発表直前直後はスプレッドが広がる時が多く、指標発表の前に逆指値エントリーがヒットしてしまう場合がある。
- 発表直後の激しい上下動の値動きによって、売りと買いの両方のポジションを持ってしまう場合がある。(両建て不可の口座では、最初にヒットした方向のポジションのみが構築される。)
指標トレードツールの実践動画
2024/7/11 米・消費者物価指数発表時のユーロドルの実践動画
2024/10/2 米・ADP雇用者数発表時のユーロドルの実践動画
質問・要望はコメント欄へ
最初に 経済指標トレードツールの詳細説明 をお読みください。
本ツールに対する質問や機能追加のご要望はコメント欄にご記入ください。
ツール購入者からのご意見・ご感想もお待ちしております。
指標トレードツールのダウンロード
デモ口座であれば、自由に使用できます。
リアル口座の場合は、ライセンス購入(2万円)済みに限り使用でき、初期設定が必要です。
制限事項
- ThreeTrader と 外為ファイネスト のデモ口座では使用できません。デモ口座なのにデモ口座でないとMT4サーバー側が返答するため。
- 楽天証券では使用できません。逆指値設定時に too many requests(短時間の連続依頼)エラーが発生するため。
変更履歴
- 通貨ペア毎にエントリー予約実行時の設定パラメーターを自動保存する機能を追加(2.10)
- 逆指値設定エラー時の再試行を追加(2.01)
- スプレッド表示項目を追加(2.00)
- 含み損益pips表示項目を追加(2.00)
- 買いのみ、売りのみのエントリー予約を可能にした(2.00)
- 損切ラインの建値移動時の余裕値幅を設定可能にした(2.00)
- エントリー予約取り消し時に一部の項目が有効(黄色)状態で残っている不具合を修正(1.53)
- トレード結果を表示する「結果」ボタンを追加した(1.52)
- エントリー予約取り消し可能にした(1.51)
- 分割決済を可能にした(1.50)
指標トレードツール申し込みフォーム
リアル口座で使用する場合は、MT4口座番号1つにつきライセンス(20,000円)を購入する必要があります。
購入後に口座番号の変更はできません(2つ目の口座用に追加購入が必要です)ので、慎重に口座番号を決めるようにお願いします。
支払い方法は、PayPayです。(PayPayを使用しない方は応相談)
下の申し込みフォームに記入して送信してください。
ツールは口座番号でライセンスチェックを行いますので、使用するMT4の口座番号を入力してください。
申し込みフォーム
コメント
お世話になっております。
友人3人紹介してデモにて練習中です。
:トレード軌跡(青、赤の点線でエントリー~決済、手動決済含む)
:損益ピップス表示
バージョンアップ出来たらよろしくお願いいたします。
バージョン1.52 でトレード軌跡を表示する機能を追加しましたので、お試しください。
お世話になります。
購入して2週間程度使用させて頂きました。
可能であれば、下記ご検討頂ければ幸いです。
・スリッページpipsを何かしらの形で表示
・即建値のボタンの実装
・買いのみ、売りのみのエントリー実装
また、今のブローカーがスリッページがひどく困っています。
業者選定に関してアドバイス頂けることが可能でしたら、個別でも構いませんのでメール頂けますと幸いです。
>・スリッページpipsを何かしらの形で表示
検討中。
> ・即建値のボタンの実装
「建値条件」の数値を現在の含み益よりも小さい値に変更した直後に損切ラインを建値プラス「余裕pips」のレートに移動できます。
・買いのみ、売りのみのエントリー実装
2.00で実装しました。
はじめまして。
デモ口座で扱い方を習得しています。
単純にSLを入れたい場合は、トレーリングストップをオンにしておいて、
損切りラインが入ったらトレーリングストップをオフにすれば良いのでしょうか?
はい、その通りです。
エントリーが発動した後に、「TS pips」ボタンをオフにすれば、損切ラインが固定されます。
早速のお返事ありがとうございます。
了解しました!
次回改良時にできましたら、SL pipsボタンで単純にSLを入れられて、
TSをしたい時はオンにできる、ようになれば嬉しいです。
ご検討よろしくお願いいたします!
度々すみません。
次回改良時にできたらの希望なのですがら
SL pipsボタンで単純にSLを入れられて、
TSは、したい時にオンにできるようになれば嬉しいです。
ご検討よろしくお願いいたします!
スリッページがあまりないおすすめの証券会社を教えて頂けますでしょうか?
国内ならOANDA、海外ならXMTradingが大手で無難だと思いますが、どのFX業者でも経済指標トレードの瞬間は値が飛びますのでスリッページはある程度発生してしまいますね。
ありがとうございました
追加質問失礼します。
バックテストは可能でしょうか?
また、指標トレードの成績を記録されている場合、教えて頂きたいです。
バックテストはできません。
デモ口座でリアルタイム検証してみてください。
指標トレードの成績は記録していませんが、一部はYouTubeで実況解説しています。
ありがとうございました。
例えば、深夜3時の指標に設定したい場合、前日に設定すると、“指標時刻を現在時刻よりも前に設定してください“とメッセージが表示されるのですが、当日にしか設定出来ない仕様になっているのでしょうか?
もしそうであれば、前日に設定できる仕様にして頂けますと嬉しく思います。
指標時刻の欄に
2024/06/13 3:00:00
と日付込みで入力することで、翌日日付も設定可能です。
ありがとうございました。
承知しました。
お世話になります、購入を検討しています。
質問なんですが、MT4口座番号1つにつき1ライセンスが必要との事ですが
口座凍結やその他、何らかの事情で口座番号が変更になる場合でも、追加でライセンスを購入しないといけないですか?
はい、その通りです。
ツール代の2万円は、月額とか年会費ではなく買取りですよね?
また支払い方法は、PayPay以外に銀行振り込みとかも可能ですか?
はい、買い取りです。
基本的にはPayPayでの支払いをお願いします。
どうしてもPayPayを使えない方は銀行振り込みで対応いたします。
何度もすみません。
口座は海外口座でもOKですよね?
例えばXMとかアキシオリーとか。
海外口座でもOKです。
回答有難うございます。
購入後、設定とか問い合わせはこちらのコメント欄だけですか?
申し込みフォーム送信後にメールが届きますので、そのメールに返信する形で問い合わせできます。
1つ質問です。
建値条件10、余裕pips1、TSpips15
この設定は、利益が10pips伸びたら損切りが1pipsに上がる。
10pipsまで届かずに手動で利確損切りを行わなかった場合、強制的にー15pipsで自動で損切りになると言う認識でいいですか?
利益が20pips、30pipsと伸びていくと同時に、損切り(余裕pipsも5pips、10pips)と同じ方向に追撃する設定は無いんですかね?
こちらの記事をご覧ください。
パラメーター設定例が8種類説明されています。
https://ksy.xsrv.jp/fx-blog/5451/#toc4
↑それ読んだのですが、↓これがいまいち理解出来なくて質問です。
8種類説明より引用↓
建値条件15、余裕pips2、TSpips15の場合
含み益が大きくなるたびに損切ラインも前進します。
含み益が15pipsになると、建値の2pips上(売りの場合は下)に損切ラインが固定され、それ以降はトレーリングストップは実行されません。とあります。
①含み益が大きくなれば損切りラインも前進しますとは、含み益が大きくなれば例えば5pips、10pips(何pipsづつかわかりませんが)自動で損切りを上げてトレンド方向に追撃するとの解釈でいいですか?
15pipsでトレーリングストップは2pipsの利益確保で実行されなくなるのに、それ以降も追撃して追いかけるのですか?
②それとも、含み益が15pipsになると建値の2pipsに固定され、トレーリングストップは実行されませんの意味がいまいちわからないのですが、15pips含み益で2pipsの利益確保でトレーリングストップは終了。
15pipsまで伸びない場合は、トレーリングストップは‐15pipsで強制終了待ちで待機中ですか?
長文で申し訳ありませんが、ちゃんと理解した上で購入したいので、宜しくお願いします。
①合っています。
建値条件が有効になっている場合は追いかけません。
② 含み益が15pips未満、例えば 10pips の場合は損切ラインは 建値より-5pipsの場所です。
「指標トレードツールの実践動画」を見れば分かると思います。
指標トレードツールの実践動画を見て、建値条件、余裕pipsがONの場合は理解出来ました。
有難うございます。
①建値条件、余裕pipsがOFFの場合ですが、現在30pipsまで含み益が出てるから、ここで手動で建値条件、余裕pipsボタンをONにして自分で15pips利益確保とかやらなくていいですよね?
②OFFの場合、含み益が30pipsだとしたら自動で何pipsか上がってくるんですよね?
何pipsづつ上がって来ますか?
例えば、20pipsで5pips、30pipsで10pips利益確保とかですか?
① はい、やらなくていいです。MT4上の普通の操作で自分で利確操作します。
② TS(トレーリングストップ)が15pips でONの場合、期待方向に値動きが発生するたびにその値動きの値幅分だけ損切ラインが引きあがっていきます。
デモ口座で検証すれば分かります。
最後の確認です。
含み益を追撃させるには、建値条件、余裕pipsがOFFが条件ですよね?
パラメーター設定例が8種類の中で、5番と8番は建値条件ONなのに説明欄には、含み益が大きくなるたびに損切ラインも前進します。と書いてあります。
私の認識では、これ違いますよね?
違ってたら完全に理解しました。
合っています。
以前に回答した通り、”含み益が15pips未満、例えば 10pips の場合は損切ラインは 建値より-5pipsの場所です。”
デモ口座で検証してください。
建値条件がONの場合でも、上限15pips幅で追いかける
建値条件がOFFなら無制限に追いかける
デモでやってみますが、この認識でいいですか?
はい。
有難うございました。
やっと理解出来ました。
ちなみにですが、何人も購入されていると思いますが、今現在も使われている人って購入者の何%の人が現役で使われていますか?
知りません。
管理人さんはVPSを使っていますか?
私はVPSは使っていないですね。
お使いのXM口座の種類は何でしょうか。スタンダード・KIWAMI・ゼロのどれでしょうか?
zero口座です
デモ口座で練習中です。スリッページが発生した場合不利な価格で約定してしまったときにストップラインをTSで設定したpipsに、移動する改良はできるのでしょうか?
「TS pips」が有効の場合、スリッページが発生して不利な価格で約定した時に、約定価格から「TS pips」の値幅のところに損切ラインが設定されます。
ですので、”ストップラインをTSで設定したpipsに、移動する改良はできるのでしょうか?”という問いに対しては、元々、そのような動作になっています、になります。
私が勘違いしている場合もありますので、実例を挙げていただけますか。