この記事はYouTube動画解説を文字お越ししたものです。
YouTubeでの動画視聴をおすすめします。
今日は「ダウ理論を使ったエントリーポイントの見つけ方」をタイトルにして説明してみたいと思います。
例えば5分足のチャートで、こんな感じで価格がずっと下がってきていると、途中まあ上がったりしつつも下がってきていると、チャートを見ると画面上一番下の方まで来ていて、そんな中でピコーンとちょっと強めに価格が上昇していた時に、もうこの先上昇してしまうんじゃないの?という風に考えて、値動き的にちょっと上に行ったところで、「ここでエントリーだ!」ということでロングエントリーする。
こういう風に考える人が多いんじゃないかなと思います。
実際このまま上昇していく時もたまにはありますが、よくある負けパターンとしてはちょっと上昇したと思いきや、また下がっていって、結果的にここで損切り。または損切りできない人はずっと含み損を抱えるということで、このちょっとした上昇の先っぽでロングエントリー、一度も含み益にならずに下がっていくみたいなことが失敗パターンとして考えられます。
これを防ぐにはどうしたらいいかというと、ダウ理論をもとに目線を決めていくというやり方です。
目線を決めていくときには、5分足などの小さな時間足を使うのではなく、できれば1時間足以上の長期の足を見ていくようにします。
例えば、1時間足チャートでこのように下降トレンドを描いていく中で、ここでロングエントリーしたい、ちょっと上昇してきたのでロングエントリーしたいと思っても、その後少しは上昇したとしてももう1回下がり続ける。
これがよくある負けパターンです。
もっと上がる可能性が高いところでエントリーをすることで勝率を高めていく必要があります。
下降トレンドが継続していく中で、例えば一旦安値を切り上げて、下降トレンドが続いていったものが、安値切り下げしていったものが、一旦ここで安値が切り上がった段階で、ここで下降トレンドが継続できなかったぞいう風に考えます。
であるならば、ここを上昇1波、2波、3波目。3波目初動のロングエントリー。
先ほどのそろそろ下がって反転上昇するんじゃないかな。
十分下がったのでそろそろ反転上昇するんじゃないかな。
この辺で買うよりは、安値を切り上げたという事実を確認した上で、上昇3波目の初動でロングエントリー。こちらの方が上昇しやすい優位性のあるエントリーポイントになります。
よくダウ理論の解説で耳にするのが、「このポイントではまだ下目線ですよ」という風に解説されている人が多くいます。
下降トレンドを作っていく中の「最後の戻り高値」はここなので、この戻り高値を上に抜けるまではまだ下目線、ここより先は下目線だよと。
「最後の安値を作った起点高値を超えないと目線は下の方がいいですよと」いう風に説明されている人が多くいます。
そうするとその場合、ここでのロングエントリーはできません。上昇していって最後の戻り高値を超えた後、一般的にはここの高値をレジスタンスとしてここからのサポートを期待してのロングエントリーが推奨されています。
このように考えると、ここの上昇局面ではロングエントリーできず、こちらでロングエントリーしましょうということになりますが、Y塾のトレード手法としては上昇3波目、ここのロングエントリーが推奨です。
したがって、最安値の起点となる戻り高値よりまだ下なんだけれどもロングエントリーを組み立てるということです。
ダウ理論を勉強した人ほど、この戻り高値を意識して、戻り高値をまだ超えていない時は目線は下。ここでロングエントリーはできないなぁという風に考える。
振り返ってみると、ここでそこを打って反転上昇していた時、ダウ理論を勉強をしていない人について見てみると、最安値のこの辺で買ったらいいんじゃないの?この辺で買ったらいいんじゃないの?この辺で買うのちょっと遅いよね?できればもうちょっと安いところで買いたいよね?という風に考えるはず。
それがダウ理論の最後の戻り高値を超えるまでは下目線ですよという、勉強した人ほどエントリーが遅い。そして上昇が続かず、反転下落をする場面が近づいてきて、結果的に利益を出せず、損切りになってしまうというのが勉強した人ほどなぜか損切りが多くなるという負のパターンに陥りがちです。
したがって、ダウ理論の目線の決め方、「戻り高値を超えるまでは目線は下なんだよ」という一般的に広まっているその考え方に希望を持って見てほしいと思います。
Y塾では戻り高値を超えなくてもロングエントリーを組み立てていきます。
では実際のチャートで説明していきたいと思います。こちらはドル円の1時間足チャートです。
画面中央付近にこの赤い垂直線がありますけれども、Y塾でいう推奨のエントリーポイントはここになります。ここが上昇3波目です。
多くの人の波形の見方としては、この辺を最高値として下降1,2,3波と捉えて、下降してきたところの最安値の起点となる高値はここだから、この高値を上回るまではずっと目線は下だよ、そう考えるとここでひげ先でわずかに超えているけれども、ここでロングしようという風な考えには至らないはず
です。
一般的に下降3波、目線はずっと下。どこか売れるところがないかな?
そういうふうには考えません。
Y塾の波形認識は下降123波という、ローソク足の集合体をざっくり見ての波形認識ではなく、ローソク足1本1本を丁寧に見てあげて、より細かい波形認識をしていくことで、上昇3波目はここ。
ここでのロングエントリーが組み立てられるということです。
Y塾ではどういう風に波形認識してるのかな?上昇3波目の伸びやすいポイントの優位性のあるエントリーポイントを学びたいなという人にはY塾の入塾をおすすめします。
コメント